すねっかじりムスメ“コンセプト”について語る。【カフェ/飲食店/開業】

開業編

はーい!親のすねかじって夢叶えちゃったmaikumaです!

今回のテーマは“コンセプト”です!

  • 自分一人で店やるんだけどコンセプトって決めなきゃいけないの?
  • 開業に向けて動き出したけどコンセプト迷子です。
  • なんだかお店の方針がモヤっとしてきたなぁ。

こんな方々の反面教師になれれば幸いです!

「いつか自分でお店をやりたいなー」って思ってる時って、モクモクモクモクこれでもか!って位に理想のイメージとかアイデアって膨らみますよね♪

それが“飲食店開業のススメ!”みたいなノウハウ本開いて

「まずはコンセプトを決めましょう!」

って書いてあるから、新しいノートとかペンとか買っちゃったりしてやるんですけど…

柔らかかった頭が嘘みたいにカチコチになって膨らみまくってた妄想はシューンって萎んじゃう…

独立なんてまだ早かったんだ…やめよう…

自分の考えは妄想でしか無かったんだ…やめよう…

待って待ってー!!

コレ、“コンセプト”をあとちょっとだけ理解してあげることでスルリと抜け出せます!

私は10年前“コンセプト迷子”のままお店をオープンさせました。10年経った今でも反省してます。

「なんであん時ちゃんと決めとかなかったんや…」と。

この話し出すと長くなっちゃうんでまた別の記事で!結果だけお話しますと…3年位経ってリニューアルオープンを機に固めたというか…固まったんです!

その後は迷いもストレスも激減しました。お客さんも着いて来やすくなったんだと思います。誰だって迷子に着いていくのは不安だし怖いですからね。

何の根拠も権威もございませんが圧倒的体感のみでお届けします!

読み終わる頃には、フワフワで自分のやりたい事のイメージがモリモリ湧いてきちゃうような頭に戻ってますよー♡

“コンセプト”は全然格好良くなくて大丈夫!

10年前どうして自分が“コンセプト迷子”だったか原因を考えてみたんですけど…

  1. 正解はない!
  2. 何に使うのか分からない!

この2つ!

まず原因1から!

コネコネ練り上げたコンセプト、採点してくれる人がいないんですよね。

だから自分で考えたものに自分で納得するしか無いんですけど、今の私だったら10年前の自分にこう言ってあげられます!

“コンセプト”は相手に一瞬で何のお店か伝えられればOK!

なので夜中にベッドの中で天から降りてきたかのように思い付いてしまった謎の造語を取り入れるのはやめましょう。笑

原因2の解決策は簡単ですよね!

解答いきます!!

実際に時間をかけてこねくり回した“コンセプト”を使う場面っていつなのよ?って思い返すと

  • 新しくオープンしたお店の様子を見に来たお客様に「何のお店なの?」って聞かれた時
  • お店のチラシを作る時
  • お店のSNSアカウントのプロフィール文
  • もろもろの宣伝媒体

そう!格好良くこだわりを盛り込んで仕上げたいと迷宮に迷い込みがちな“コンセプト”は、短くて誰でも分かる言葉で作られているに越したことはないんです!

あと自分で言ってて恥ずかしくない言葉。コレ大事です。笑

“コンセプト”は変化しても進化してもイイ!

最初に決めた“コンセプト”は後生守り通さねば!ってご意見もあるかと思いますが、私はそんなこと無い派です。

素人が起業して10年経ったら、出来ることも増えるし新しい出会いもあります!趣味嗜好も変わるし成長しますよ!

なので、オープン準備中にコロコロ変えたって大丈夫よー!ってお話ではありません!(実証済み。)

“コンセプト”が固まってから物件探し始めてもいい位です!(あ!普通みんなそうしてるの?)

ではオープン後、“コンセプト”を変えるとはどう言う事なのか!具体例を少し。

【焼き立てフレンチトーストカフェ】

LEVEL UP 料理のバリエーションが増えた!

【洋食居酒屋】(オススメデザートはフレンチトースト)

LEVEL UP チーズの専門知識を習得

【チーズマイスターが作るチーズ料理が食べられるワインバー】

!!?

もはや店違いますやん!ってお客様置いてけぼりです。

【焼き立てフレンチトーストカフェ】

LEVEL UP 料理のバリエーションが増えた!

【100種類のフレンチトーストが食べられる専門店】

LEVEL UP チーズの専門知識を習得

【チーズマイスターが作る絶品フレンチトーストの店】

自分のレベルアップに合わせてお店のウリを強化して上手に打ち出していけるのが理想ですよね♪

あと落とし穴になりやすいのは…

「オープンして半年位してお店が落ち着いたら“薬膳マイスター”の資格取ろうと思ってるんです。コンセプトに盛り込みたいです。」

予定は未定です!途中で変えたって良いんですから!今の自分に出来ることと誠実に向き合って考えたコンセプトの方が自分も自信を持って伝えられるし、お客様に届くと思います♡

“コンセプト”は絶っ対決めて!

「コンセプト?そんな小難しいこと考えるより、少しでも美味しい物を出すことに全力を尽くす!」

「あーコンセプトね!頭の中にはバッチリイメージ出来てるから大丈夫☆」

待って待ってー!

分かる!分かり過ぎる程に分かる!特に後者の方!笑

私もそうでした!だから“コンセプト”をしっかり固めないままオープン出来ちゃったんですねー

なので敢えて言いましょう!何よりも先にまずは“コンセプト”を決めて下さい。

理由は2つ

  1. 余計なことで迷わなくて済む。
  2. 人にちゃんと伝わる。

ではまず「1.余計なことで迷わなくて済む。」から!

飲食店に限ったことでは無いと思いますが、お店を作るって決めなきゃいけないことが死ぬほどあるんですよね。出店場所に始まり、内装、外装、什器、備品、装飾、販促物のデザイン、カトラリーから荷物籠、大きなもから細かいものまで…etc.

これ、コンセプトが無いと毎回一から迷って、悩んで、選んだり決めたりしなきゃいけないんですよ。

ホント死にます!って言うよりも死にたく無いんで結局適当にその時の好みとか気分で決めちゃって合わさってみると

なんだかチグハグ?

これが“コンセプト”があると、ある程度まで絞ってくれます。

選択肢10→2とかまで!ホントに!

合わさったものも一体感のあるものになりますし、使わなかったパワーは他の部分に回せるんです!

次に「2.人にちゃんと伝わる。」ですね。これ、お店の命運を左右するくらい大事です!

コンセプトを決める!っていうことは、  誰が読んでも分かる文になってる!ってことです。

これをやってなかった私は実際にオープン直後、どんなお店なのか様子を見に来てくれたお客様に言葉で上手く説明することが出来ませんでした。

結局当時は文字だけのメニューを見てもらって「こんな感じの料理を出してます。」って言っていました。

“コンセプト”が無いからメニュー構成もトンチンカン状態だったんでしょう。〇〇料理です!ってハッキリ言えなかったですもん。

黒歴史過ぎる。泣。

やってみると分かるんですけど、イメージを言葉で相手に伝えるって結構難易度高いです。即興だと尚更!

文になってれば誰に「どんなお店やってるの?」て聞かれても、その文を毎回読めば良いだけですからかなりハードルは下がる上に精度も上がります。

精度が上がったモノは人からまた別の人にも伝わりやすいですいです。

まとめ

皆様、maikumaの黒歴史から“コンセプト”を決めることの大切さについてご理解いただけましたでしょうか?

“コンセプト”

  • カッコつけなくてイイ!
  • 変わったってイイ!
  • 絶対に決める!

きっとこの記事に辿りついてくれた方は、カフェや飲食店が好きだったり、やってみたいなと思っている方なのでしょう!

著名な先生方のノウハウ本に加えて参考にしていただければ幸いでございます。

世界に面白いお店が増えますよーに☆

ではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました